テスト
CEATEC 2024 海洋DXパビリオン
実施報告レポート
「デジタルが拓く海の未来」をテーマに開催された海洋DXパビリオンは、多くのご来場者様をお迎えし、大盛況のうちに閉幕いたしました。ここに成果をご報告いたします。
イベント全体の成果
112,014名
CEATEC 2024 総来場者数
前年比 25.8% 増
808社/団体
総出展者数
前年比 18.1% 増
1,200件超
海洋DXパビリオン 獲得リード数
高いビジネス関心
1,026名
海洋DXパビリオン 訪問者数
多様な業界から来場
パビリオンのハイライト

体験型展示で高い注目度
大型プールでの水中ドローンやセンサーの実演は、多くの来場者の関心を集め、技術のポテンシャルを直感的に伝えました。

多数のメディアで紹介
テレビ東京「WBS」をはじめ、新聞、専門誌など多くのメディアに掲載。海洋DXへの社会的な関心の高まりを示す結果となりました。

未来の技術を体験
子供から大人まで楽しめる操縦シミュレーターなどを設置。未来の海洋産業を担う次世代への興味喚起にも繋がりました。
出展団体とテーマ
ALANコンソーシアム
水中ネットワークの市場創出
日本水中ドローン協会
水中ドローン(ROV)の利活用推進
沖縄海洋ロボットコンペティション
海中ロボット(AUV・ROV)競技会
株式会社未来創造部
熱海のブルーカーボンネットワーク
ブルーカーボン貯留量自動計測システム開発チーム
ブルーカーボン × テクノロジー
古野電気株式会社
持続可能な社会に向けた海からのアプローチ
おさかなだお長崎(DAO)
DAOを通じた漁業コミュニティ支援
ながさきブルーエコノミー
持続可能な養殖業産業化共創
CEATEC AWARD 受賞技術

水中フュージョンセンサ
トリマティス株式会社
水中の様子を映像と点群情報で3Dデータとして取得できる画期的なセンサー。養殖モニタリングや船体検査、インフラ点検など、これまで困難だった水中の測量や点検を容易にし、海洋産業のDXを大きく推進する技術として高く評価されました。
来場者インサイト
どのような業界・職種の方が来場?
来場者の主な業種 TOP5
来場者の主な職種 TOP5
来場の目的と年代層は?
来場目的
来場者の年代
学生からベテランまで、幅広い層が海洋DXに注目しています。
海洋DX特別セッション
聴講者数
273名
満足度
が満足
大変満足: 37%
満足: 54%

テーマ:次世代海洋空間利用のポテンシャル
政策、技術開発、人材育成の専門家が登壇し、海洋市場の魅力と未来について活発な議論が交わされました。非海洋分野の事業者からも多くの期待の声が寄せられ、産業の垣根を越えた共創の可能性が示されました。
参加者の声
“政府、業界団体、スタートアップそれぞれの視点から、現在地や課題、求められる取り組みなど、非常に突っ込んだ議論が展開されており大変勉強になった。”